サービス残業にむかつくのは当たり前!タダ働きから抜け出し自分の時間を守るための解決策 | サビ残辞めたい体験談ブログ
PR

サービス残業にむかつくのは当たり前!タダ働きから抜け出し自分の時間を守るための解決策

サービス残業でむかつく!職場環境を改善するヒントと根本的な解決策

「サービス残業はむかつく」と今の職場に疑問を感じているあなたへ。

  • 時計の針はとっくに終業時刻を指しているのに、終わらない仕事と帰りづらい雰囲気…。
  • 本当は早く帰って自分の時間を過ごしたいのに、当たり前のようにデスクに向かっている。
  • しかも、その頑張りが正当に評価されず、給料にも反映されない。

そんな辛い状況でむかつく気持ちでいっぱいになるのは、ごく自然なことだと思います。

 

ですが、「周りもやっているから仕方ない」「ここで文句を言っても…」と、心のどこかで諦めてしまっていませんか?

そのモヤモヤした気持ち、無視しないでください。

その「むかつく」という感情は、あなたの心と体が発している大切なサインかもしれません。

 

この記事では、サービス残業でむかつくのは当たり前な理由と今の職場に限界を感じた時の解決策を紹介します。

このまま我慢し続けるのではなく、あなたが納得できる働き方を見つけるためのヒントが、きっとここにあるはずです。

少しだけ、立ち止まって考えてみませんか?

 

【体験談】サービス残業がむかつく! メーカー営業時代の終わらない日々

今はウェブ系の仕事をしている20代の男性です。

数年前、僕は新卒で入ったメーカーで営業として働いていました。

当時は本当に、サービス残業に心底むかついていましたね…。

今思い返しても、よくあんな状況で耐えていたなと思います。

今回は、そんな僕の過去の体験談をお話しさせてください。

 

僕が働いていたメーカーは、いわゆる「昔ながらの」体質が残っている会社でした。

営業職として3年目を迎えた頃、仕事にも慣れてきて、それなりにやりがいも感じていたんです。

でも、それと同時に日に日に増えていくのがサービス残業でした。

 

定時は夕方6時。

でも、その時間に「お疲れ様でした!」と元気に帰れることは、ほとんどありませんでした。

僕も、周りの先輩や同僚も、みんな当たり前のようにパソコンに向かっているんです。

「みんな頑張ってるんだから、自分もやらなきゃ…」

そんな無言のプレッシャーが、ズーンと重くのしかかってくる感じでした。

 

特に忘れられないのが、ある火曜日のこと。

その日は朝から外回りで、ヘトヘトになって夕方会社に戻りました。

「よし、今日こそは早く帰るぞ!」なんて心の中で意気込んでいたのに、席に着くなり上司が近づいてきて、

「悪いんだけど、この前の案件の資料、明日朝イチで必要なんだ。今日中にまとめといてくれる?」

と、悪びれもなく言うんです。

 

(えぇ…マジかよ…)

心の中で叫びましたけど、もちろん口には出せません。

「…はい、わかりました」と答えるしかない。

時計を見ると、すでに定時は過ぎていました。

そこからが、本当に地獄の始まりでした。

 

パソコンに向かって資料を作り始めるんですが、疲れているからか全然集中できない。

お腹はグーグー鳴ってるし、目はショボショボするし…。

周りを見渡すと、同じように疲れ切った顔でパソコンに向かう同僚たちの姿。

「はぁ…」と、誰からともなくため息が聞こえてくる。

 

気づけば時計の針は夜9時を回っていました。

「これ、いつ終わるんだ…?」焦りとイライラが募ってきます。

一番むかつくのは、これがサービス残業、つまりタダ働きだってことなんです。

 

「なんでこんな時間までタダ働きしてるんだ?会社の利益のために、なんで自分の時間をこんなに犠牲にしなきゃいけないんだよ!」

心の中は、もう怒りでぐちゃぐちゃでした。

上司はというと、僕に仕事を押し付けた後、しばらくしたら「じゃ、お先ー」なんて言って、さっさと帰っていくんです。

こっちはまだ仕事してるのに、「お疲れ様」の一言すらない。

もう、むかつくを通り越して、なんだか虚しくなってきました。

 

結局、その日は資料を作り終えたのが夜11時過ぎ。

誰もいなくなった会社で、電気を消して、一人で会社を出る時のあの侘しさ…。

満員電車はとっくに終わっていて、空っぽの電車に揺られながら、「俺、何やってるんだろう…」って、涙が出そうになったのを覚えています。

 

こんな日々が続くと、さすがに心も体も限界でした。

仕事へのモチベーションは下がる一方だし、休日も疲れが取れなくて、ただ寝て過ごすだけ。

友達と遊ぶ気力も湧いてきませんでした。

 

このままじゃダメだ、自分の人生を無駄にしてしまう。

そう強く感じて、僕は転職を決意しました。

正直、働きながらの転職活動は大変でしたが、「この状況から抜け出したい!」という一心で頑張りました。

 

幸い、良いご縁があって、今は残業がほとんどなく、あったとしてもきちんと残業代が支払われる会社で働いています。

定時で帰れるって、こんなに素晴らしいことなんだって、毎日実感しています。

あの時の自分に「よく頑張った!」、と声をかけてあげたいです。

 

もし、同じようにサービス残業で苦しんでいる人がいたら、どうか自分を大切にしてください。

環境を変える勇気を持つことも、一つの大切な選択肢だと思います。

 

 

サービス残業でむかつくのは当たり前な理由

サービス残業が続く状況ではむかつくのは当然です。ここでは以下の内容について説明していきますね。

  • 労働の対価が正当に支払われない
  • プライベートの時間が一方的に侵害される
  • サービス残業を黙認・推奨する社風がある

サービス残業に対して「むかつく」と感じてしまう背景には、いくつかの共通した理由があります。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

労働の対価が正当に支払われない

サービス残業にむかつくのは、自分の労働に対する正当な対価、つまり賃金が支払われないからです。なぜなら、費やした時間と労力に見合った報酬が得られないことは、自分の働きが不当に扱われていると感じさせ、強い不公平感を生むからです。

ボランティアではなく、生活のために仕事をしている以上、働いた分のお金がもらえないのは納得がいかないですよね。

  • 定時後に始まる会議や打ち合わせに、残業代が一切支給されない。
  • 「これは君の勉強のためだから」と言われ、時間外の資料作成や準備を無給でやらされる。
  • タイムカードを定時で打刻させた後、当たり前のように仕事を続けるよう指示される。

この例のように、会社のために時間と労力を提供しているにも関わらず、その対価が支払われない状況は、働く人の尊厳を踏みにじる行為とも言えます。

だからこそ、労働の対価が正当に支払われないことにたいしては、むかついて当然なのです。

 

プライベートの時間が一方的に侵害される

大切なプライベートの時間が、会社の都合によって一方的に奪われることも、むかつく大きな理由です。

なぜなら、仕事以外の時間は、心身の休息や趣味、自己啓発、家族や友人との大切な交流など、人生を充実させ、明日への活力を養うために不可欠なものだからです。

その貴重な時間が、予期せぬ残業によって簡単に失われてしまうのは、自分の人生をコントロールできていない感覚に陥り、強いストレスを感じます。

  • 終業時間ギリギリになって「今日中にお願い」と大量の仕事を依頼され、楽しみにしていた友人との夕食をキャンセルせざるを得なかった。
  • 繁忙期でもないのに、上司や先輩が帰るまで帰りづらい雰囲気があり、特にやるべきことがなくても会社に残ってしまう。
  • 休日にも関わらず、緊急性の低い仕事の連絡が頻繁に来て、心が休まらない。

このように、自分の意思とは関係なく、仕事のためにプライベートな時間を犠牲にさせられる状況は、自己肯定感を低下させ、会社への不満を募らせます。

個人の時間を尊重しない会社の姿勢は、働く人にとって大きな苦痛であり、むかつくのは当然のことなのです。

 

サービス残業を黙認・推奨する社風がある

会社全体としてサービス残業が当たり前になっている、あるいはそれを良しとするような風土がある場合も、強い憤りを感じる原因となります。

なぜなら、このような環境では、個人の意思や努力だけでは状況を変えることが難しく、「自分だけが損をしている」「会社は従業員のことを大切にしていない」といった無力感や組織への不信感が募るからです。

個人の問題ではなく、組織全体の問題として常態化している点が、より根深い不満を生みます。

  • 上司自身が毎日遅くまでサービス残業をしており、部下もそれに倣うのが当然という暗黙のプレッシャーがある。
  • 定時で退社しようとすると、「もう帰るの?」「仕事終わってるの?」などと周囲から言われ、罪悪感を抱かされる。
  • 残業申請の手続きが形骸化しており、実態としてサービス残業が行われていることを会社が把握・改善しようとしない。

サービス残業が常態化している職場では、真面目に効率よく仕事を終わらせても評価されにくく、むしろ長時間会社にいることが美徳とされるような歪んだ価値観が存在することさえあります。

組織ぐるみで不当な労働を強いるような社風は、働く人の心を疲弊させるので、むかつくのは当たり前なのです。

 

サービス残業はむかつく!と今の職場に限界を感じた時の解決策

サービス残業にむかついて、今の職場に限界を覚えている時は、ご自身の心と体を守るための行動を起こすことが大切です。

ここでは以下の内容について説明していきますね。

  • 労働環境の改善に向けて行動する
  • より良い環境を求めて転職活動を始める
  • 心身を守るために退職を選択肢に入れる

現状を変えたい、あるいは今の環境から抜け出したいと考えているあなたへ、具体的な解決策をステップごとにご紹介します。無理せず、ご自身に合った方法を見つけるヒントにしてくださいね。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

労働環境の改善に向けて行動する

まずは、現在の職場で状況を変えるためのアクションを起こしてみましょう。なぜなら、すぐに転職や退職を決断するのが難しい場合もありますし、もしかしたらあなたの働きかけ次第で、労働環境が改善される可能性もゼロではないからです。

問題を放置せず、自分の権利を守るために声を上げることは、決して無駄ではありません。いきなり大きな変化を求めるのではなく、できる範囲で試せることから始めてみませんか。

  • 毎日の始業・終業時間、休憩時間、具体的な業務内容を詳細に記録する。
  • 信頼できる同僚や先輩に相談し、同じような不満を持っている人がいないか情報交換する。
  • 直属の上司に、まずは業務量の調整や効率化について相談してみる。
  • 上司に相談しても改善されない場合、さらに上の役職者や人事部、コンプライアンス窓口、労働組合に相談する。
  • 労働基準監督署の総合労働相談コーナーなどに匿名で相談し、法的なアドバイスや対処法を聞いてみる。

これらの行動は、確かに勇気がいるかもしれません。しかし、何もせずにただ「むかつく」と思い続けるだけでは、状況は変わりません。記録を取ったり、誰かに相談したりするだけでも、問題解決への一歩となります。

まずは、ご自身の状況に合わせて、比較的リスクの低い方法から試してみて、労働環境の改善に向けて行動してみましょう。

 

より良い環境を求めて転職活動を始める

社内での改善努力が難しい、あるいはサービス残業が常態化していて変わる見込みがないと感じる場合は、より良い労働条件や自分に合った環境を求めて、転職活動を始めることをおすすめします。

なぜなら、心身をすり減らしながら働き続けることは、あなたの貴重な時間と健康を奪うだけでなく、長期的なキャリアにとってもマイナスになりかねないからです。

自分らしく、正当な評価を受けながら働ける場所はきっとあります。現状維持ではなく、未来に向けた選択肢として転職を考えてみましょう。

  • 転職サイトに登録し、どんな求人があるのか、自分の市場価値はどのくらいか、情報収集から始めてみる。
  • これまでの職務経歴や実績、身につけたスキルなどを具体的に書き出し、キャリアの棚卸しを行う。
  • 求人票の情報だけでなく、企業の口コミサイトやSNSなども活用し、応募先の残業の実態や社風、働きがいなどを多角的に調べる。
  • いきなり応募するのではなく、まずは転職エージェントに登録してキャリア相談をしてみる。

特に、現職が忙しくてなかなか転職活動に時間を割けない、という方には転職エージェントの活用が非常に有効です。

キャリア相談に乗ってくれるだけでなく、あなたに合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、企業との面接日程の調整、さらには給与などの条件交渉まで、幅広くサポートしてくれます。

一人で抱え込まず、プロの力を借りながら、より良い環境を求めて転職活動を始めてみましょう。

 

心身を守るために退職を選択肢に入れる

サービス残業によるストレスや疲労が限界に達している、あるいは転職活動をする気力すら湧かないほど追い詰められている場合は、最終手段として退職することも真剣に検討しましょう。

なぜなら、あなたの心と体の健康は何よりも大切だからです。仕事のために自分自身を犠牲にし続け、取り返しのつかないことになる前に、一度立ち止まって自分を守るための決断を下す勇気も必要になります。

逃げるのではなく、自分を守るための戦略的撤退と捉えましょう。

  • 失業手当の受給資格や期間、退職後の社会保険の手続きなどを調べ、当面の生活費の目処を立てておく。
  • 退職の意思を固めたら、就業規則を確認し、定められた手順に沿って退職届を提出する。
  • 上司からのパワハラや強い引き止めが予想される、直接退職を言い出すのが精神的に困難な場合は、退職代行サービスを利用する。
  • 退職日が決まったら、後任者への引継ぎをしっかりと行い、可能な限り円満な退職を目指す。
  • 有給休暇が残っている場合は、退職日までに計画的に消化できるよう申請する。

特に、「上司が怖くて退職を言い出せない」「何度伝えても辞めさせてもらえない」といった状況に陥っている場合は、退職代行サービスが心強い味方になります。

弁護士や労働組合が運営しているサービスなら、法的な知識に基づいて、あなたに代わって会社と退職に関する交渉や手続きを行ってくれるので、精神的な負担を大幅に減らして、確実に退職できます。

自分自身の健康と未来を守るために、時には思い切って環境を変える、心身を守るために退職を選択肢に入れることも考えてみてください。

 

 

【Q&A】サービス残業がむかつく!と感じた時の疑問に回答

ここでは、「サービス残業がむかつく!」と感じた時に抱きがちな疑問について、分かりやすく回答していきますね。

  • サービス残業って、法律的にはどうなの?
  • みんなやってるからって、我慢しなきゃダメ?
  • サービス残業を断ったら、会社での立場が悪くなるんじゃない?
  • サービス残業の証拠って、具体的にどうやって残せばいい?
  • 転職する時、サービス残業がない会社ってどうやって見分けるの?

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

サービス残業って、法律的にはどうなの?

労働基準法では、会社が従業員を法定労働時間(原則1日8時間、週40時間)を超えて働かせる場合、割増賃金、つまり残業代を支払う義務があります。

そのため、残業代が支払われない「サービス残業」は、基本的に違法な状態と言えます。

会社が「これはサービス残業だから」と言っても、法律上は通用しません。

ただし、管理監督者の立場にある人など、一部例外的に残業代支払いの対象外となるケースもありますが、多くの場合は支払われるべきものです。

もし未払いがあるなら、それは法的に問題がある可能性が高いでしょう。

 

みんなやってるからって、我慢しなきゃダメ?

周りの人がみんなサービス残業をしているからといって、あなたがそれに合わせて我慢する必要は全くありませんよ。

確かに、「自分だけ早く帰るのは気が引ける」「波風を立てたくない」と感じる気持ちはよく分かります。

しかし、「みんながやっている」という事実は、違法な労働を正当化する理由にはなりません。

むしろ、その状況自体がおかしいのです。

あなたの「むかつく」「おかしい」と感じる感覚は、ごく自然なものです。

自分の心と体の健康を第一に考えて、無理に周りに合わせる必要はないんです。

 

サービス残業を断ったら、会社での立場が悪くなるんじゃない?

サービス残業を断ったことで、評価が下がったり、人間関係が悪くなったりする可能性は、残念ながらゼロとは言い切れません。

特に、サービス残業が当たり前になっているような職場環境だと、そうしたリスクを感じてしまうかもしれませんね。

しかし、本来であれば、法律で定められた労働時間を超える労働を、正当な理由なく強いることはできませんし、それを断ったからといって不利益な扱いを受けるのは不当です。

もし断る際には、感情的にならず、時間内に業務を終わらせるための工夫や努力を示すなど、伝え方を工夫することも大切かもしれません。

 

サービス残業の証拠って、具体的にどうやって残せばいい?

サービス残業があったことを示すためには、客観的な証拠を集めることが重要になります。

例えば、タイムカードのコピーや正確な打刻記録、業務日報などが基本です。

もしタイムカードがない場合や定時で打刻させられる場合は、パソコンのログイン・ログアウト時間の記録、会社PCから送受信したメールの履歴(日時が分かるもの)、GPS機能付きの勤怠アプリの記録なども有効です。

また、日々の始業・終業時間、休憩時間、行った業務内容などを具体的に手書きでメモしておくことも、積み重なれば証拠となり得ます。

できるだけ複数の方法で、継続的に記録を残すことを心がけると良いでしょう。

 

転職する時、サービス残業がない会社ってどうやって見分けるの?

サービス残業がない、あるいは少ない会社を見極めるのは簡単ではありませんが、いくつか方法はあります。

まず、求人票の給与欄にある「固定残業代(みなし残業代)」の記載をしっかり確認しましょう。

何時間分の残業代が含まれているのか、それを超えた場合は別途支給されるのかが重要です。

面接の際には、残業時間の実態や残業代の支払いルールについて、遠慮せずに質問してみましょう。

また、企業の口コミサイトやSNSでの評判をチェックしたり、可能であれば実際に働いている人の話を聞いたりするのも有効な手段です。

面接時の雰囲気や社員の様子なども、判断材料になりますよ。

 

【まとめ】サービス残業はむかつくと感じているあなたへ

サービス残業に対して「むかつく!」と感じるのは、決してわがままではありません。

むしろ、自分の時間や労働を大切に思う、健全な感覚の表れだと思います。

 

大切なのは、一人で抱え込まずに、状況を変えるために行動を起こしてみることです。

それは、記録を取ることからかもしれませんし、誰かに相談すること、あるいは新しい環境を探し始めることかもしれません。

どんな小さな一歩でも、必ずあなたの未来につながっています。

 

あなたが心から納得できる働き方を見つけ、正当な評価を受けながら、気持ちよく働ける日が来ることを、心から応援しています。

どうかご自身の心と体を大切に、前向きに進んでいってくださいね。